日本文化の魅力

和装は、まさに日本の文化の象徴ではないでしょうか。昔と比べて、着物を着る機会は、ずいぶんと少なくなってしまいましたが、これからも、この伝統が消えてしまうことはないでしょう。 女性が着物を着ると、その人の魅力が、より一層際立ちます。和装になると、人は自然と、自分の仕草に気を配るようになりますので、ぴんとした綺麗な姿勢が、しっかりと身につくのでしょう。生け花や茶道なども、和装です。日本の文化と着物は、密接につながっているのです。 和装には、装い全体の調和の面白さがあります。着物を着る時は、ちょっとしたアレンジや、全体のコーディネートを工夫するだけで、その人の個性を引き出すことができるのです。和装小物を変えるだけでも、ずいぶんと変わります。半襟や帯揚げは、ほんの少ししか見えませんが、おしゃれ度が格段に上がります。草履やバッグ、帯留めなども、組み合わせによって、幾通りにも印象を変化させることができるので、装いの楽しみは広がっていきます。季節ごとにイメージを変えて、着物を味わうのも素敵です。 近年の着物ブームの到来で、着物姿の若い女性が、街中で目につくようになりました。素晴らしい着物の魅力が、再び見直されてきている証拠なのでしょう。

和装のイロハ

振袖も留袖も女性の正装の和服のことですが、それぞれに特徴や着用できる人に違いがあります。 振袖とは袖の長い着物のことです。袖の長さによって大・中・小の3種類に分けられ、元は未成年の女性が着る和服のことを言いました。現在では未婚女性が着る正装の和服のことを言い、 袖は長いものでは1mを超えるものもあります。若々しくて華やかな柄のものが多く、成人式や結婚式などで着用されます。現在のように未婚女性が着用するものとなったのは、江戸時代に踊り子が袖を振るのには、「愛情を示す」「哀れみを請う」といった意味があると言われていて、それを未婚の女性が真似をしたため、振袖は未婚女性の着物という認識が広がったと言われています。また、袖を振ることには、厄払いや清めなどの意味があるとも考えられており、婚礼の際や成人式に振袖を着用するのは、人生の門出に身を清めるという意味もあります。 留袖というのは、既婚女性が着用する正装の和服のことをいいます。江戸時代の女性が18歳になった時に、それまで着ていた振袖の袖を切って短くしたといわれ、これが由来だと言われています。全体が黒のものを黒留袖、色で染めてあるものを色留袖と言い、身内の結婚式などで着用されます。前者は既婚者のみが着用しますが、後者は未婚者でも着用することができます。昔は、切り落とした袖を保存し、第1子が産まれた際に産着として着用させるという風習もありました。
  • 最新情報