神棚はルールを守ってお祀りしましょう

神棚は家の中の清浄で明るい場所を選び、目よりも高い位置に、南あるいは東向きに設けます。 神棚の中央には神殿の形を模した神明造りの宮形を置き、一般的には伊勢神宮や氏神の神札を納めます。宮形には一社、三社などの種類があります。一社で複数の御札を納める時は、一番手前に最高位の天照大御神、次に氏神、その奥に神縁のある神社の御札を納めます。三社の場合中央が最高位で、二番目が向かって右、三番目が左側となります。 用意する神具は神鏡、一対の榊立てとお神酒壺、水を入れる水玉、米や塩を入れるかわらけ又は白い小皿です。 神具の飾り方です。神鏡は宮形の正面、階段の上に飾ります。その前に神饌の米、塩、水を供えます。米は洗米または炊きたてのご飯で、山型に盛ります。塩も同様にします。水はその日の初水を入れ、お供えするときは蓋を外します。並べ方は米を中心にして、向かって右が塩、左が水で、あれば三方や折敷を使用します。三方や折敷は縁に継ぎ目がある方を手前にして置きます。その左右の両側に日本酒を入れたお神酒壺を置き、その外側に榊立てを置き、緑鮮やかな榊の枝を挿します。 すべての道具は神具店などで求められます。神棚の大きさにあったものを選ぶようにします。1年間お祀りした御札は新年を迎える前に神社に納め、新しい御札を受けて掃除を済ませた宮形に納めます。
  • 最新情報